PDFアクセシビリティ完全ガイド:誰もが読みやすい文書を作る
PDFのアクセシビリティは、すべての人が情報にアクセスできるようにするために重要です。本記事では、アクセシブルなPDFの作成方法と確認方法を詳しく解説します。
アクセシブルPDFとは
アクセシブルPDFは、障害の有無に関わらず、誰もが利用できるように設計されたPDF文書です。
主な特徴
-
スクリーンリーダー対応
- テキストの読み上げ順序が正しい
- 画像に代替テキストがある
- 見出しが適切に構造化されている
-
キーボード操作対応
- マウスなしで操作可能
- タブ順序が論理的
- フォーカスが見やすい
-
視覚的配慮
- 十分なコントラスト比
- 拡大しても読みやすい
- 色だけに依存しない情報伝達
タグ付きPDFの作成
タグ付きPDFは、文書の構造を機械的に理解できるようにしたPDFです。
Microsoft Wordから作成
1. 文書作成時のポイント
- スタイル機能で見出しを設定
- 画像に代替テキストを追加
- 表に見出し行を設定
2. PDFエクスポート設定
- 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSの作成」
- 「オプション」で「アクセシビリティ用のドキュメント構造タグ」をチェック
- 「PDF/A準拠」も選択推奨
Adobe Acrobatでのタグ付け
既存のPDFにタグを追加する方法:
-
自動タグ付け
- 「ツール」→「アクセシビリティ」
- 「文書にタグを追加」を選択
- 自動認識で基本的なタグが追加される
-
手動調整
- タグパネルで構造を確認
- 見出しレベルの修正
- リーディングオーダーの調整
代替テキストの追加
画像やグラフには必ず代替テキストを追加します。
効果的な代替テキストの書き方
良い例:
- 「売上推移グラフ:2023年は前年比120%増加」
- 「製品写真:青色のワイヤレスヘッドフォン、折りたたみ可能」
避けるべき例:
- 「画像」「図1」「グラフ」(内容が不明)
- 冗長すぎる説明(本文と重複)
色覚異常への配慮
日本人男性の約5%が色覚異常を持っています。
配慮のポイント
-
色だけに依存しない
- 重要な情報は色+形や文字で表現
- グラフは模様やマーカーも併用
-
見分けやすい配色
- 赤と緑の組み合わせを避ける
- 青とオレンジは比較的見分けやすい
- コントラスト比4.5:1以上を確保
-
確認ツール
- Color Oracle(無料の色覚シミュレーター)
- Adobe Colorのアクセシビリティツール
フォントとレイアウト
読みやすさを重視した設計が重要です。
推奨設定
- フォントサイズ:本文12pt以上
- 行間:1.5倍以上
- フォント種類:ゴシック体やユニバーサルデザインフォント
- 余白:十分な余白で圧迫感を避ける
フォームのアクセシビリティ
入力可能なPDFフォームも配慮が必要です。
チェックポイント
-
ラベルの関連付け
- すべての入力欄に明確なラベル
- 必須項目の明示
-
タブ順序
- 論理的な入力順序
- グループ化された項目
-
エラーメッセージ
- 具体的で分かりやすい内容
- 修正方法の提示
アクセシビリティチェック
作成したPDFが基準を満たしているか確認します。
Adobe Acrobatでのチェック
1. 「ツール」→「アクセシビリティ」
2. 「完全チェック」を選択
3. 確認する基準を選択(WCAG 2.1など)
4. レポートを確認して問題を修正
無料ツール
- PAC 3:PDF/UA準拠をチェック
- NVDA:無料のスクリーンリーダーで実際に確認
- axe DevTools:ブラウザで表示時のチェック
法的要件と規格
多くの国でWebアクセシビリティが法的に求められています。
主な規格
- WCAG 2.1:Web Content Accessibility Guidelines
- PDF/UA:PDFのアクセシビリティ国際規格
- JIS X 8341:日本のアクセシビリティ規格
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
-
スクリーンリーダーが読み上げない
- OCR処理が必要な場合がある
- テキストレイヤーの確認
-
タブ順序がおかしい
- フォームフィールドの順序を手動調整
- Acrobatの「タブ順序」パネルで修正
-
コントラストが不足
- 背景色や文字色の調整
- 透明度の設定を確認
まとめ
アクセシブルなPDFは、情報のバリアフリー化に不可欠です。最初は手間がかかるように感じるかもしれませんが、テンプレート化することで効率的に作成できます。すべての人が情報にアクセスできる社会の実現に向けて、アクセシビリティに配慮したPDF作成を心がけましょう。
企業や公的機関では特に、アクセシビリティ対応が社会的責任として求められています。本記事のガイドラインを参考に、誰もが利用しやすいPDF文書の作成に取り組んでください。